係員定期券発売所または自動定期券発売機で継続定期券をご購入いただけます。 ただし、通学定期券の場合、お持ちの通学定期券が有効期間終了日から2か月経過している場合は新規購入、お求めになる通学定期券の有効期間が翌年度4月30日を越える場合は進級時の継続購入となりますので、ご購入される定期券の有効期間開始日時点で有効... 詳細表示
有効期間が終了した定期券で継続購入することは原則できません。 ただし、通勤定期券では有効期間終了日~1年未満、通学定期券では有効期間終了日~2か月未満であれば、以前の定期券の情報を引きついで新規購入いただけます。 詳細表示
当社が1枚のIC定期券で発売できる連絡定期券の区間については、こちらをご確認ください。 なお、連絡定期券の運賃については、当社および連絡他社の運賃を合算したものになります。 バス連絡の定期券は発売しておりません。 詳細表示
定期券の区間外に乗り越しした場合、どのように精算すればいいですか
定期券の区間外に乗り越された場合は、乗り越された駅から降車駅までの区間の普通運賃をいただいております。なお、媒体別(磁気・PiTaPa・ICOCA)の取扱いは以下のとおりです。 〇磁気定期券の場合 → 降車時に精算機にて現金等でご精算のうえご出場ください。なお、各種ICカードによる乗り越し精算はご利用はいただけ... 詳細表示
定期券と同じ運賃区間であっても定期券区間外へ乗車した場合は、別途運賃が発生します。 定期券区間外に乗り越された(発駅が定期券区間内で着駅が定期券区間外)場合、定期区間外の区間に対する普通運賃をいただきます(例1)。 定期券区間と同じ運賃区間に乗車された(発駅・着駅がともに定期券区間外)場合、乗車された区間に対... 詳細表示
自動定期券発売機で通学定期券を継続購入しようとしたが購入できません
次の場合は、自動定期券発売機でお求めになれません。 ・使用済み通学定期券の有効期間終了日から2か月を越えた場合 ・新たに購入する定期券の有効期間終了日が翌年度4月30日を越える場合 ・お持ちの通学定期券の有効開始日と新たにお求めになる定期券の有効開始日が同一年度でない場合(年度とは、4/1から翌年3/32ま... 詳細表示
交通系ICカードのICOCAで連絡定期券をご購入できます。 連絡定期券の発売が可能な範囲についてはこちらをご確認ください。 詳細表示
定期券の適用期間中に継続購入した場合、残った期間はどうなりますか
現在ご利用いただいている定期券の残り日数をご利用いただけるよう、新しい定期券の券面に継続の「継」と印字し発行しております。 「継」の印字がある定期券では、新しい定期券の有効期間開始前でもご利用いただけます。 詳細表示
クレジットカードでお支払いいただくことが可能です。 詳しくはこちらをご参照ください。 詳細表示
新しいPiTaPaが届いたら、使用している定期券はどうしたらいいですか
有効期間が残っている場合は、有効期間が切れる前に現在ご利用のPiTaPa定期券と新たに届いたPiTaPaをお持ちいただくと、係員定期券発売所または自動定期券発売機にてお載せ替えが可能です。 詳しくはご利用のPiTaPa定期券及び新しいPiTaPaをお持ちいただき係員までお尋ねください。 詳細表示
118件中 1 - 10 件を表示