定期券の区間外に乗り越しした場合、どのように精算すればいいですか
定期券の区間外に乗り越された場合は、乗り越された駅から降車駅までの区間の普通運賃をいただいております。 なお、媒体別(磁気・PiTaPa・ICOCA)の取扱いは以下のとおりです。 <磁気定期券の場合> 降車時に精算機にて現金等でご精算のうえご出場ください。なお、各種ICカードによる乗り越し精算はご利用はい... 詳細表示
当社が1枚のIC定期券で発売できる連絡定期券の区間については、こちらをご確認ください。 なお、連絡定期券の運賃については、当社および連絡他社の運賃を合算したものになります。 バス連絡の定期券は発売しておりません。 詳細表示
係員定期券発売所または自動定期券発売機で継続定期券をご購入いただけます。 ただし、通学定期券の場合、お持ちの通学定期券が有効期間終了日から2か月経過している場合は新規購入、お求めになる通学定期券の有効期間が翌年度4月30日を越える場合は進級時の継続購入となりますので、ご購入される定期券の有効期間開始日時点で有効... 詳細表示
定期券と同じ運賃区間であっても定期券区間外へ乗車した場合は、別途運賃が発生します。 定期券区間外に乗り越された(発駅が定期券区間内で着駅が定期券区間外)場合、定期区間外の区間に対する普通運賃をいただきます(例1)。 定期券区間と同じ運賃区間に乗車された(発駅・着駅がともに定期券区間外)場合、乗車された区間に対... 詳細表示
無料でご利用いただけます。通信にかかる費用はお客さまのご負担となります。 詳細表示
交通系ICカードのICOCAで連絡定期券をご購入できます。 連絡定期券の発売が可能な範囲についてはこちらをご確認ください。 詳細表示
【ご利用金額の支払い方法】 <PiTaPaの場合> ポストペイ(後払い)方式で、PiTaPaポストペイエリア・JR西日本ポストペイエリア内でご利用の際は事前のチャージ(入金)は不要です。 1か月間(1日~末日)のご利用代金は、後日ご指定の金融機関口座から自動引き落としとなります。 なお、PiTaPaポ... 詳細表示
当社における、乗車券類発売時に発行する領収書のインボイス制度対応状況は下記のとおりです。(※1) ■普通券・回数券 インボイス制度の交付義務免除特例(※2)に基づき、登録番号・税率等の表示がない領収書を券売機にて発行しています。 ■入場券・手回り品切符 券売機で発行する領収書については、インボ... 詳細表示
有効期間が終了した定期券で継続購入することは原則できません。 ただし、通勤定期券では有効期間終了日~1年未満、通学定期券では有効期間終了日~2か月未満であれば、以前の定期券の情報を引きついで新規購入いただけます。 詳細表示
種類が異なる定期券を1枚にすることはできません。 詳細表示
118件中 1 - 10 件を表示