IC定期券対応のPiTaPa(表面および裏面に印字部があるカード)であれば通学定期券を搭載できます。 詳細はこちらをご参照ください。 ※PiTaPaは事前の申し込みが必要となります。インターネットからのオンライン入会や駅でご用意している申込用紙より郵送にてお申込みください。お申込みについてはこちらをご参照... 詳細表示
定期券WEB予約サービスで発行されたQRコード、予約番号を忘れた場合、予約した定期券は購入できますか?
いずれもご不明な場合は購入できません。 お手数ですが、もう一度予約していただくようお願いします。 詳細表示
定期券・ICカードを紛失しました。どこに問合せすればいいですか
お持ちの定期券を発行した係員定期券発売所のある駅長室へお問い合わせください。 各駅長室の詳細はこちらをご確認ください。 自動定期券発売機で購入された場合は最寄りの駅長室へお問い合わせください。 詳細表示
代理人様でも手続きは可能です。手続きの際に証明書等をご持参いただく必要があります。 詳しくは代理人の方が払いもどしに来られた場合をご確認ください。 ただし、クレジット決済の場合は、カード名義ご本人によるお手続きが必要です。 詳細表示
当社が発売する鉄道他社との連絡定期券の発売範囲はこちらのページでご確認ください。 なお、他社連絡定期券は原則最短経路で発売します。 詳細表示
OSAKA PiTaPa LITEまたはOSAKA PiTaPa キッズ・ジュニアにIC定期券(阪神のみ・阪神と他社連絡含む)を搭載できますか
阪神のみおよび当社が発売する鉄道他社との連絡定期券であれば搭載いただけます。 当社が発売する鉄道他社との連絡定期券の発売範囲はこちらのページでご確認ください。 なお、他社連絡定期券は原則最短経路で発売します。 詳細表示
会員登録の必要はありません。 詳細表示
定期券を払いもどしする際に、最寄りの係員定期券発売所の所在駅が定期券の区間外の場合、どうしたらいいですか
定期券の払いもどしのために最寄りの係員定期券発売所まで乗車される際は、券売機にて定期券購入乗車証をご購入ください。 ※お帰りの乗車証が必要な場合は、払いもどしの際に係員定期券発売所でお申し出ください。 詳細表示
●係員定期券発売所での払いもどしの場合 お持ちの定期券のほか公的証明書をお持ちください。 クレジットカードでご購入の定期券の場合は、決済に利用したクレジットカードが必要です。 また、代理人によるお手続きの場合は、定期券名義ご本人の公的証明(写しも可)、代理人と定期券名義ご本人とのご関係がわかるもの(委任... 詳細表示
お買い求めいただけます。係員定期券発売所で通学定期券を購入される場合は、通学証明書等をお持ちいただき、必要事項を記入いただく必要がございます 詳細表示
118件中 91 - 100 件を表示