再発行することができません。 詳細表示
QR コードを活用したデジタル乗車券 を発売しています。 詳しくはこちらをご覧ください。 詳細表示
払いもどしができます。定期券のみ払いもどすことも可能です(払いもどし後はICOCAとしてお使いいただけます。)。 ※スマートICOCA・KIPS-ICOCAを除きます。 詳細についてはこちらをご確認ください。 詳細表示
ハープカード・らくやんカード・レールウェイカード(スルッとKANSAI対応カード)の払いもどしはできますか?
2024年9月30日をもちまして払い戻しを含む全てのお取扱いを終了いたしました。 長きにわたりご愛顧ありがとうございました。 詳細表示
「お得なきっぷ」による乗り越し精算はできますが、券種によって金額が異なります。 乗り越し精算をご希望のお客様は、降車駅の改札口でお申し出ください。 詳細表示
タッチ決済乗車サービスを利用した運賃の支払い日はいつですか。
ご利用日の乗降運賃がまとめて翌日に精算されます。ご契約のタッチ決済搭載カードにより引き落とし日は異なりますが、デビットおよびプリペイドカードの場合は原則翌日、クレジットカードの場合はご利用日に応じて翌月または翌々月です。詳しくはご契約のカード発行会社にお問い合わせください。乗車日を利用日として、カード発行会社が規... 詳細表示
振替輸送を案内され他社局へ行ったら、きっぷを買うように言われました。振替輸送は無料ではないのでしょうか
振替輸送の対象となる乗車券をお持ちでない場合、他社局で乗車券を購入のうえ、ご乗車いただく必要がございます。 振替輸送の対象となる乗車券については、 ○運行不能区間を含む定期券(IC・磁気とも)・団体乗車券 ○運行不能区間を含む普通券・回数券・企画乗車券で、入場後に運行不能等になった場合 などです。 ※P... 詳細表示
身体障がい者・知的障がい者、精神障がい者の方には、介護者とともに乗車することを条件として、運賃の割引がございます。こちらのページで適用条件と割引率をご確認いただけます。 また、スルッとKANSAIでは【身体障害者・知的障害者割引】「特別割引用ICカード」の発行を行っております。それぞれ注意事項がございますので、... 詳細表示
入場券の代わりにPiTaPaやICOCA、タッチ決済乗車サービスの利用はできますか。
入場券としてのご利用はできませんので、入場券をお買い求めください。 詳細表示
6才以上12才未満の小学生は、子供の乗車券が必要です。 ※12才でも小学生(中学校入学前)は「子供」として、6才でも(小学校入学前)は「幼児」として、取り扱います。 詳しくはこちらをご覧ください。 詳細表示
110件中 21 - 30 件を表示